福島県・快走山道!鮫川村『湯の田温泉・さぎり荘』→三株高原キャンプ場→国道349号線へ!
7月16日~7月17日
世間一般では月曜も休みの三連休な今週末。
こんな時は思いっきり、足を延ばして二泊三日で遠出したいところではあるのですが……!?
観光地や人気スポット、キャンプ場へ計画なしで安易に向かおうものなら…道路の大渋滞に当然のように巻き込まれ、人気スポット等は観光客で人だらけ!…は当たり前な状況なのは分かり切った事です。
高速道路も渋滞&パーキング満車状態。。。
キャンプ場もファミリーや集団での深夜(最悪、朝方まで…)まで大騒ぎ!と不快な思いをするのは目に見えている訳で(過去の経験から…。)
…ならば!
ストレスフリーで快走出来る、比較的近場の東北方面へ!
山道を率先して選択し、観光地は極力パス!
キャンプ場もファミリーやお洒落なキャンパーが好みそうな設備が充実した場所はやめておこう(笑)
などと考えながらマップを眺めていると……!?
茨城と福島の県境辺りで、大子・矢祭・塙・辺りは三連休と言えど、交通量も程々に快走出来るハズ?ではないかと想定し、山道快走ルートは間違いなしでしょう!
後はこの近辺でキャンプ場を探すとなりますが…!?
真っ先に浮かぶのが、綺麗な夜空を拝めると評判の『鹿角平キャンプ場』とかが妥当なのかな?
しかし、天気の予報では…今夜は曇り空で星は期待出来そうもないらしい…。
ココは敢えて、山奥で有り設備も必要最低限でマイナーな(穴場的な)スポットの野営場『三株高原キャンプ場』とやらへ、行ってみますかね?M子さん。
栃木県真岡市のファミリーマートからスタート!
マップで確認するところ、自宅からは160㎞程度みたいです。
快走山道ルートなので、高速道路も全く必要なし!
下道の方が退屈しないし、思いがけないドラマも有るから期待しつつ楽しんで行くとしましょうか!?
八溝グリーンラインへ!
国道294号から興野大橋(那珂川)を渡ります。
ここまで益子町→那須烏山市と抜けてきましたが、このルートも相変わらずの快走ルートです!
交通量も極めて少なくノンストレス!
やはり北方面に向かうコースは確実で間違いなしですね♪
道の駅奥久慈だいごで小休止&軽く昼食。
グリーンラインから大子町の国道118号へ向かうと在ります。休日ですから駐車場からしてさすがに混雑していますね。
バイクで走っている時は風がある程度気持ち良いんですが、止まると湿気がムンムンと押し寄せてきます(笑)
こんな時はサッパリ系の塩味のつけ麺がしっくりきますね。
二人とも少食ですねぇ…?
実は此処に来る前にもちょこちょこ食べていたのでした…(笑)
M子さん曰く、意外にそばが美味かったらしいです。
初物注文の失敗率が異常に高いM子さんにしては今回は大当たりメニューだったそうで(笑)おススメだそうです。
リオン・ドール塙店で夜食と明日の朝食を調達です!
118号から快走山道ルートの国道349号を通ってキャンプインしたかっのですが、調べてみると349号線にはスーパーらしきものがありません!
食材調達の為、349号線は帰り道で通るとして、先ずは国道118号線→国道289号線→県道242号線で温泉に向かう事にします。
ですが、こちらのルートでも118号線を抜けたあたりから信号も激減!温泉施設まで確か…!?
信号一つしか止まらなかったかもしれないです。
湯の田温泉 村民保養施設「さぎり荘」
『さぎり荘……?』と言うネーミングと、のんびりとした田園風景の地域とのギャップ有り有りの、お洒落でモダンな外観です。
一見、温泉施設とは思えず『此処って…もしかして老人ホームとかでは…?』と、戸惑ったのですが…此処は間違いなしの温泉施設。
大人一名:500円で入浴出来ます。
大浴場へ向かう途中にガラス越しから見えるボイラー?薪を使って加温してるんですね。
近未来的な建物に、薪で湯を加温したりと、何か此処の温泉は面白いですね。
確かに化石燃料に代わって薪で熱を発生させる方法も原点回帰のエコ技と言えるかもですね。
浴場もモノトーンのシックな雰囲気で綺麗でした♪
露天風呂が無かったのだけが、少し残念でしたが(代わりに外の雰囲気と、湯冷ましに使えそうなスペースは有ります。)上品な雰囲気に十分満足出来る温泉でした♪
出来て間もないのかな?館内もセンス良く非常に綺麗。
ココだけ見たら本当にギャラリー館みたいだ。
この近辺にドライブやキャンプ等で来る機会があれば是非、立ち寄ってみる事を激しくおススメします!
3連休中にも関わらず、お客さんもまばら(時間が早かったのかもしれないですが…)で近隣住民の皆さん達だけだったような気がします。
こんなに上品で素敵な温泉施設、知らない&行かないなんて…勿体ないとしか言えません!ツーリングまたはドライブのどちらでも、この界隈にお立ち寄りの際は是非行ってみてください。
三株高原キャンプ場へと向かいます!
さて!
食材も調達済みだし、綺麗でモダンな温泉でサッパリしたし、先程とは打って変わっての原始的な野性に帰るとしましょうか!(笑)
『さぎり荘』から県道71号→県道135号で今夜の寝床『三株高原キャンプ場』へ向かいます!
この辺りまで来ると完全な山道になります。空気も澄んで湿気も全く感じなくなってきました。
半袖だとちょっと寒いかもしれない位のレベルで、走っていて本当気持ち良かったですねー♪
分岐点には案内看板が設置されているので特に迷う事はないと思います。
実はこの分岐が何気にターニングポイントなのです!自分のおすすめ進入ルートなので下記参照してください。
県道135号からアプローチしてくると最初に『三株高原キャンプ場入り口』の案内板が出てくるのだが(別にここからでも構わないですが…)
スルーしてそのまま進むと二つ目の入り口看板がありますので、そちらからアクセスした方が砂利道に入ってからの険しさが若干緩いです。
画像を参考にしてくれるとわかりやすいかと思うのですが…?
上から直接ではなく、回り込んで下から…って感じの方がバイクへの負担が軽いと思います(行きと帰りで両方通った感想です)
唯、いずれにせよ、砂利道には変わりません(笑)
距離にして大体1~2㎞って程度ですがオンロードバイクには厳しいのは事実でした!
なので、ハンドルはしっかりと、砂利にとられないように慎重に行きましょう!
まぁ…。二人乗り+二人分のキャンプ道具+二人分の食材と言った荷物満載のクルーザーでなんとか行けたのですからオフ車やアドベンチャー系なら楽勝で♪
オンロードバイクでも問題なく行ける…とは思うのですが…。
砂利道を走り切り三株高原キャンプ場へ到着です
設備は水場(生水なので飲料NGだそうです)とトイレが1つだけです
管理人は常駐していないみたいでした。
無料のキャンプ場…いや、野営場って感じで半野宿地ですね、これは!(笑)
別に嫌いじゃないですよ♪こんな条件のキャンプ場は!必要最低限な設備のほうが空いてて良いものです。
入り口付近の下段サイト
坂を上った中段サイト
更に登り切った上段サイト
って感じですね。
この日は、水場とトイレが近くにある下段サイトに4人の若者グループ。
一番上のサイトにキャンピングカーのソロキャンパーが居たので、自分達は中段のサイトにテント設営でした。
こんなマイナーなキャンプ場へ来るのは自分達だけかと思ってましたが(笑)さすが三連休ですね。
誰にも邪魔されず、涼しく、静かに過ごしたいと、同じ考えをするキャンパーが居ても当然ですね。
下段サイトは水場とトイレが近いのと風の通りが良く涼しそう。
上段サイトはフラットに整地されてて寝やすそうでした。
それに比べてしまうと…中段サイトは特別景色が良い訳でもないんですが(笑)各々、邪魔しない為にはいた仕方ありませんね。
松の木の下に設営して、取り敢えずは明るいうちに全て完了できて良かったです
M子さんもロードスターもお疲れさん!よく頑張ったね!
ここも前回行った長野県の某牧場同様、キャンプインする前に食材調達とお風呂を済ませてからが理想……と、言うか絶対そうした方がいいのは明白。
荷物降ろしてから、また下山して…なんてやってたら面倒極まりません。
砂利道往復の危険なリスクも伴う事ですし…。
トイレは一ヵ所しかないし、生水なので飲料NGと、確かに不便ではありますが…ちゃんと事前に調べて飲料水等を準備していけば良いだけの話であって全く問題ありません!
不便が多い所程、人が少なく静かに過ごせるのが最大の利点ですね。ライダーにとってこんなに最適な条件が揃ったキャンプ場なのですが…!?何故か、一人も居なかったのが不思議ではありますね…。
天気がイマイチだったので、星空が見れなかったのだけは残念でしたが、こればかりはしょうがないですしね。
晴れていれば、遮蔽物の全く無いこの場所からは素晴らしく綺麗な夜空が望めるらしいです。
それは、また今度来る機会があった時に期待するとしましょうか!?
途中の山道からも、周りの山々を見渡せる眺めの良い場所もあります。
展望台やちょっとした駐車スペースとかがあれば、観光地としの発展も望めるとは思うんですが…ね。
唯、『此処はこのまま…自然豊かな今の環境のままで…!』とも個人的には思ったりもします。
🏍 まとめ 🏍
三株山から下山し、帰りの山道・国道349号は交通量皆無のストレスフリーな快走ワインディングロード!
すれ違うのは車よりもバイクの方が圧倒的に多かったのも印象的でした。
走りだけを楽しみに来るライダーが多いのでしょうね。
確かに、信号も全くないし路面も整備されてて道幅も広く(集落内は狭くなるので注意して走行するべき!)バイクで走る為にあるような快走ルートでした!
ここは走った人なら分かると思いますが、最高に気持ち良い山道が延々と続きます。
この辺に来る機会があるならば是非通ってみては如何でしょうか!?
夏場でも(いや、夏場こそ!かな?)空気が澄んでるので爽快に走れると思います!
国道349号の様子は後で動画にでもしてみようと思います
天気は曇り空でイマイチでしたが、逆に猛暑を避けれた感じですし、突然の通り雨にも見舞われずにすんで幸いでした。
今回もトラブルも無く、楽しく過ごせて無事に帰ってこれた事に感謝!
さて、次回は何処に出かけてみますかね!?M子さん。
之にて完結です(深礼)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません