バイク装備も衣替え!防寒対策重視とインナー調整で快適に♪モンベルハイデュラジャケットと冬の装備をご紹介します
モンベル:ハイデュラジャケット(XL)
此処の所、長雨が続きましたね…。。
秋雨前線、台風と重なり、先週、今週と2週間バイクに乗れてない日々。1週間位ならまだしも2週続けてバイクに乗れないとさすがに禁断症状になります(笑)
バイクに乗れない間に季節も流れていく訳で、暑さ寒さも微妙に変化していくのでバイクに乗る際の装備も気温に合わせて変えていかなければなりませんね。
バイクジャケット
現時点で自分が主に春と秋にメインとして着ているジャケットです。
ここ数年、デザイン等大きな変更なく継続してモンベルから販売されているジャケット。
一応『ライディングジャケット』…との表記はあるが、肩や肘、背中などのパット等はありません
別途、身に着けるタイプのプロテクターを用意すれば安全面は問題ないとは思いますが…。
今は各メーカーから『ソフトタイプ・ハードタイプ』それぞれ好みのプロテクターがラインナップされているので気に入ったものを選べばよろしいかと思います。
着てみたファーストインプレとしたら、インナーが付いた『豪華な雨合羽』と言った感じでしょうか(笑)
デザイン自体はシンプルで胸、腰に合計4つのポケット。
色はメーカー表示は『黒』なのですが…正直、黒には見えないですね!?『濃紺』の方が適格ではないかと。
素材は(上でも書いたが)雨合羽の様な感じです。なので防水性はかなり期待出来ます(笑)
このジャケットでまだ大雨時の走行経験はなく小雨程度だけなのですがこのジャケットを着てれば雨具は別に持って行かなくても大丈夫でしょう(荷物を減らせるのはありがたいことです)
ファスナー開閉式のベンチレーションは両腕(脇の下あたり)と背中に有り。
コレ、何気に効果あります!
乗車姿勢で風の侵入量は微妙に変わるかもしれないが、全開にしておくと着ていて”暑い”と感じる日でも腕から風が入って背中へ抜けていくので走行中も快適に着ていられます。
さすが、有名メーカーの製品は研究されていますね。実際に着ているライダー目線で考えられているのがすごく伝わります。
腕は目立たない脇の下部分、背中のファスナー上部にはフラップが付いてます。見た目の問題は勿論、コレは雨対策も意識してなのだろう。この辺も『さすが!』と唸らされます。
ライディングジャケットとしてはパット類の装備が内蔵されていないので如何なものか!?とは思いますが…。
『本格的に暑くなる前の期間』または『本格的に寒くなる前の期間』の微妙な気温の季節に重宝しています。
暑い時は中にTシャツ1枚でベンチレーション全開。
寒いと思ったら2枚位着込めば問題なく防寒してくれることでしょう。
良し悪しは其々ありますが、軽くて気軽に羽織って着れるので自分的にはお気に入りの一枚です!
真冬もノープロブレム!ゴールドウイン製ジャケット
肩・肘・背中に其々パット装着可。インナーは脱着不可。
良い点は、とにかく防寒・防水が完璧仕様。
このジャケットを着るようになってからは電熱インナー使わなくなりました!(電熱の助けがいらなくなったのです)
真冬のツーリングでも中にはカットソー1枚とかで間に合うくらい(←ちょっと大袈裟ですかね(笑)2枚位は何か重ね着してます)
防水性に関しても完璧です。北海道ツーリングの時に長時間の大雨走行経験済みですが、本当に雨合羽不要!乾くのも早いと思いますし、コレ1枚で十分です!
悪い点は……贔屓目なのもあるんですが(笑)これと言ってそんなにないですね。
敢えてマイナス面をあげるとしたら…!?
完璧防寒仕様の為、やむを得ないのかもしれませんが鎧を着ているような見た目の重圧感があり、スマートさは皆無なところ…でしょうか!?
また、それに見合って重さもそれなりにあるのがマイナスと言ったらマイナス点ですね。それでも前に着ていた革ジャンよりはずっと軽いし、動きやすいのですが…ね。
後、慣れると気にならなくなるのですが…インナーが外れないのもマイナス点に入るかな。
まぁ…自分はこのジャケットは冬限定で着ているのでインナーを外す機会はまずないので不憫に思ったことはないのですが…。
インナーも脱着可能な仕様でしたら、更に使い勝手がよくなることは明らかですね!
総評として(個人的なインプレですが)様々なコンディションに対応してくれるので重宝しているジャケットです。自分のお小遣い的にまぁまぁお値段ははりましたが(笑)此処まで活躍してくれると大満足ですね。
良い買い物をしたと思っています!
M子さんジャケット
南海のハーフ丈ジャケット
オーソドックスなデザインと、色が一風変わってるのが気に入り安売りしてたので手に入れたのだが、性能はそれなり(笑)
M子さん曰く、『冬はこれだけだと結構寒い』らしい。
防水性は……多分ダメですね(←キッパリ)
大雨時の経験はまだないですが、この素材だと浸透していくのは目に見えてます。
総じて…天候の変化等には対応不可かと思われますので、近場や日帰り程度ならば急な天気の変化がない限り活躍してくれるとは思いますが、ロングツーリング等には不向きかと思います
以前は自分が使っていたのですが、ゴールドウインのジャケットを着るようになってからは必要なくなりました。
ですが、例えば…上着は薄手のジャケットだとしても、インナーに電熱を着てればさすがに温かいです!
KLANの電熱ジャケットは特にお腹辺りが温かいのが嬉しく感じます。
KADOYA オーバーパンツ
カドヤのオーバーパンツ。カドヤ…と言ったら革製品が有名ですがナイロンのオーバーパンツもちゃんと出してるんですね。
以前はコミネのオーバーパンツ履いてたんですが、ポケットが1つしかないのと、ファスナーがないのがどうしても気にいらなかったのです…。男子ならばわかると思うけどトイレで用を足す時に面倒なんですよねー(笑)
それでは例をあげて比較してみましょうか!
えぇーと!これが、かどやの金印 純正ごま油。
良質のごまを香ばしく煎り上げ、ていねいに搾った香り高いごま油です。
中華は勿論、和食や揚げ物など幅広く活躍するごま油です。お袋の味からエスニック風まで……!?
え??あぁ~もういいですか?脱線、大変失礼致しました(爆)
ハイウエスト仕様になっていて脱着可能です。コレ、腹が冷えなくて良いです。お腹が温かいと気持ち的に余裕が生まれます。この辺はさすがの作り込みようです。人体機能も考えられての設計なのでしょうね。
サイズは3L買ったんですが…正直、デカすぎました(笑)
ちなみにHyugaは身長175㎝体重84㎏で胴長短足の典型的な日本人体系です。加えてメタボです(笑)
カドヤ製品はピッチリしてるイメージがあったんで余裕をもってワンサイズ上を注文したのだが…2Lでも余裕あった気がします。(ちょっと失敗した)
このパンツ、股下90㎝あるので捲って履くようです(笑)やっぱり2Lが良かったな…。
皆様はこのような失敗をしないように購入前にちゃんと『試着』しましょうね(笑)
そうそう!
この間、信号待ちしてる時感じた『焦げ臭さ』はコレでした(笑)
買ってまもないのにもうヤッてしまった!
左側のエキパイと干渉してたようです…。溶けちゃいました!
まぁ…こんな事イチイチ気にしてたらバイクなんかに乗れませんけど…ね。後でナイロンの補修シートでも貼っとけばOK!としておきましょう。
🏍さて!
今週末こそ晴れてくれるのを願って(雨降らなければ曇りでも良いですよ!)バイクで出かけてみたいところです。
それでは之にて(深礼)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません