茨城県大子町の廃校巡りツーリング【後編】旧浅川小学校(現:ルネサンス高等学校)→旧槇野地小学校(現:大子おやき学校)→初原ぼっちの学校を見学!那珂川のほとりから夕陽を見送りフィナーレ!

上岡小学校を後にして次なる廃校を目指します!
次に向かうは歴史的建造物であり大子町の文化遺産である旧浅川小学校です
現在はルネサンス高等学校として通信教育を行っている学舎です
訪問時に、
丁度、校内で生徒達が勉強中でもあり、
いきなり忙しい時に訪れて、
『校舎の外観だけならば適当にご覧になられていってください』とのお言葉をいただきましたので、
ちなみに!写真撮影も大丈夫だそうです。
※唯、勉強している生徒達の顔は個人情報になりますのでNGですからご注意ください※

それにしても…!?
木造の校舎と言うのは本当に良い雰囲気を醸し出しますね!学び舎としての存在感と黙した主張するオーラのようなものも感じます
この先は入れませんが写真は撮れました。
当時の面影を残しつつも現在も使われているだけあって生活感はありますね!
勿論、各箇所の修復や改修等が施されているのでしょうが、根本的な部分は当時から存続されているのでしょう。木のぬくもりが伝わってくるようで何だか心も温かくなる気分ですね♪
さて!生徒達も勉学に励んでいるようなので、お邪魔にならぬようにそそくさと撤退して次に向かいましょうか!
続いては旧槙野地小学校『現:大子おやき学校』へと向かいます
槙野地(まきのち)小学校は明治7年創立で火災や移転などを経て平成8年に閉校となりました。
その後、改修され現在は『おやき学校』としてその名の通り、おやきの製造工場として稼働しております立派な石碑は今も残っています
歴史の重みを感じますね先に訪れた旧上岡小学校と旧浅川小学校と比べると、木造校舎は共通するものの横の長さが目を引きますね
桁行58mもあるそうです。校庭や植木等も手入れされていて、日当たりの良い校舎が夕日に照らされ抜群の雰囲気でした♪
ちなみに…!?
校舎は高台にあり、車やバイク等を校庭内に乗り入れる事はできません。校舎を見上げるような感じで下側にアスファルトの駐車場があります
正面入り口からお邪魔してみましょう!
入口の看板も『大子おやき学校』と変更になっています。木造校舎に合わせた感じの手書き風の看板は昔からそうだったように校舎に自然と馴染んでいますね。
日常的に使われる『扉』はさすがに今風の物に変えられていましたが…(笑)
給食室として食事ができるスペースはあります。画像には写ってませんが、こちら側には囲炉裏も置いてありましたそれ以外は正面玄関から中に入ると出来立てのおやきの売店があり、その奥側はおやきを製造する作業場とおやきの体験教室として改修されています
こちらの旧槙野地小学校は、全体的に観て当時の校舎見学ではなく工場見学の場と改修が施されていました
なので、当時の学校の雰囲気を期待して行くと…意外と拍子抜けされるかも…と思います
『おやきを買いにいくのが大前提であり、
予約が必要のようですが『おやき作りの体験』
勿論、売店で売っていた『おやき』も買ってきました(お腹いっぱいだったのでお土産として)
このおやきなのですが…!?
失礼な表現して申し訳ないのですが『予想以上に美味しかったです!』
正直、食べる前は『コンビニの中華まんの方が美味いんじゃね?』と軽くみてました(…失礼…深礼)
購入したのは『あずき』『チーズ』『きんぴら』のおやきだったのですが…。
とにかく味付けがしっかりしています!饅頭や中華まんのどちらとも似ているようで別物です!
家に着いた頃には冷たく固くなっていましたが、ちょっと『フライパンで焼き直し』して食べたら、焼いた部分のカリカリ感と味付け(多分…塩かな)と具の美味さが絶妙で美味しかったです♪
中の具は個人の好みがあるとは思いますが…個人的にチーズときんぴらはおススメです!
あずきも勿論、美味しかったのですが饅頭に近い感じでした(笑)なので、おやきとしてはチーズときんぴらを推奨するとします。他にも何種類かラインナップがあるようなので試されてみてもよろしいかと思います
最後は初原小学校を見学に向かいます
初原小学校は明治6年創立で平成7年に廃校となっています
※『初原ぼっちの学校』とは現在利活用されている名称らしいです※見学する際に許可をもらった訳ではありませんが、校庭内に車やバイクを乗り入れても大丈夫な感じです
※あくまで憶測であり確認はしていません※
唯、入口は見落としやすいかと思います。画像で赤い線で記したように坂を上がっていくと校庭内に繋がっているのですが…。
初見の自分達は当然のように見逃して(笑)真っすぐ進んでしまったのですが、この先に広くなっている路肩があるので学校内に乗り入れするよりも、車やバイクはそちらに止めた方が無難かと思います
自分達が訪れた時は、正面玄関には鍵がかけられ人の出入りも無いようでした
窓越しに中を覗いてみたところ…『全くの放置』と言う訳でもなさそうで、定期的に使われている感じは受けました。外や中の様子から『現在も定期的に使われている』とわかりますが、人の気配がないと廃校感が全面に出てくる感じですね…。疎らに模様がついた木目の外装や曇りガラスも何処か寂しいニュアンスです
こちらの初原小学校には『体育館?講堂?』が校舎とは別にあったようです。
白いコンクリートの外観は、温かみがある木造校舎とはまた違って近代的な新鮮さがありますね♪
☘ 総集 ☘
木造ならではの独特の木の香りがする校舎
幾世代に渡って生徒達が往来し踏み固められた廊下の艶のようなテカりが味がある木板の床
木のサッシにハメ込まれた摺りガラス
等々…ノスタルジーに浸るには最高の素材がふんだんに散りばめられていた木造廃校舎巡りでした。
今回自分達が訪れた『茨城県大子町の廃校(4校)』旧上岡小学校、旧浅川小学校、旧槙野地小学校、旧初原小学校の中で『当時の面影を色濃く残した木造校舎を見学する』をテーマに訪問するとしたら一番のおすすめは【旧上岡小学校】ですね
其々、修復や改修を重ねた部分はあるものの当時の建物自体がオリジナルで保存されているのは素晴らしい事だと思います。
1日で4校全部を見学してみましたが、足早に次の廃校へ向かわなければならなかったのが現実でした。全部初めて伺う場所だったので『色々と見てみたい』と欲を出したのが急ぐ原因ではあったのですが…(笑)
見学を予定している方で『時間的余裕はあまりないので、1校だけに絞りたい…』と言う方は旧上岡小学校を推奨しておきます!
廃校巡りを終えて黄昏時の帰路へと向かいます
近頃は晴れた日の夕日が特に綺麗ですね♪
沈みゆく夕日にとても癒されます
hyugaのこの瞬間にこのBGM!イチオシチョイス!
エンジェルラダーの眩い光を浴びながら、在りし日を思い侘しさも悲壮感も、素晴らしき良き思い出と追憶するとしましょうか!
此処は【和楽器バンドの追憶】で!
黄昏時であまりにも夕日の光が眩しいくらいでしたので『夕日』『バイク』『那珂川』
那珂川と並走する県道から河川敷へと降りて行くと…風も気温もかなり冷たいですが、
しましょうか!?
画像の中心に小さくロードスターとM子さんが写っているのわかりますでしょうか!?
何でこんなに離れているか…?と言うと…『
日没にも間に合って写真が撮れて良かったです♪
今回も大きなトラブル等もなく、ノスタルジックな気分に思いを馳せて美しく!無事に帰ってこれた事に感謝!
茨城県大子町の廃校巡りツーリング、之にて完結です(深々礼)
💛 オマケ 💛
そろそろ年末の大掃除の準備でも…と押し入れをガサゴゾ整理していると…!?
これまたまさにノスタルジー!
ごく一部の人は知っている(かな?)Z32=通称【エルZetty】に乗っていた頃の自分です。懐かしい写真をみつけたので思わずアップしてしまいました(笑)
オッサンがまだ初期段階のオッサンになりつつある頃の写真です(爆)
現在の体脂肪をふんだんに蓄えたオッサンとは別人のようです!この頃は痩せてましたねー!腹も出てないし…(笑)ベルボトムのジーンズとか今では絶対に入らないです(更に…笑)
これから『正月と言う体重増量推進運動の一大イベント』もやってきますが…。皆様は体調と食事に気をつけて現状維持に努めてください…ね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません